受験への英語 受験からの英語

英語中級者からの脱却を目指して!

発音:rとl

私自身が発音に悩んでいるので、発音の勉強ブログを書いてみようかなと思います。(私は大学院まで留学経験も海外旅行経験もほとんどなく)自分の英語は典型的なJapanishなので、同じような問題を抱えている人は多いでしょうし、きっと多くの人の役に立つと思います。

 

なお、この発音記事は発音や音声学を真面目に学んだ人間が書いたものではないので注意してください。

 

最初はrとlです。

 

私が中学生のころ習った2つのことをテーマにブログを書きたいと思います。

 

1つめ。少なくとも私は中学生のころ

「日本人のラリルレロはlの発音だから、lの発音は簡単だ。普通、rの発音が難しい」

と習った覚えがあります。

 

大嘘です。

 

2つめ。また、これも中学生のころ

「rの音は舌をまいて発音する」

と習った覚えがあります。

 

これはアメリカ英語では嘘です。

 

では、これらが嘘といえる理由についてまとめてみたいと思います。まず、日本語のラリルレロをゆっくり言ってみてください

 

ラをもう一度言ってください。

 

ルを次に言ってください。

 

舌先の動きが違うことが分かりますか?

ラのときは、最初、舌前を歯の上においておいてから、弾く様にひっこめる。ルのときは前に突き出してる。ルの音はlの音に似ています(同じではない)が、ラの音は、rでもlでもない中途半端な音です。このせいで、アメリカ人からすると「rなのかlなのか全然わからない!」となるらしいです。

 

一方、アメリカ英語のrは、(大雑把に言うと)舌先を初めからひっこめておきます。

lは舌先を歯の上に着けた状態から突き出す感じ。

 

したがって、ラリルレロは別にlの音でも何でもないのです。「自分はlの発音はできる!」と思っていると足をすくわれます。

 

次に、rの音は舌を巻いて発音することも違います。イギリス英語の場合、そんな感じに近いようですが、アメリカ英語の場合、舌全体を引っ込める感覚の方がまだ近いと思います。

 

以下のビデオでも、「日本人はrとlの音をミックスしてる」と言ってます。


English Pronunciation - R & L


Why do Japanese mix up "L" and "R"?

 

また、「rを発音する手助けとして最初にwを付けると良い」というのを習ったことがある人も多いと思います。これはあくまで最終手段で、ネイティブ的には幼い子供の言葉遣いらしいです。

 

もちろん、まったく伝わらないより、赤ちゃん言葉の方がましかもしれませんが、ビジネスマンやアカデミックな人間がすすんで使う言葉づかいではないですね。

 

 

日本人英語の教師や日本人による英語解説のサイト、動画だと今でも「日本人はlは発音できる」をはじめとした間違った考え方が多い気がします。そのように日本人が自己評価としてどう思ってるかではなく、ネイティブがどう感じるか、学術的(音声学)的にどう違うかを明確化したものを参考にした方が良いと思います。

 

 

最後に大事なことを二つ。

 

発音はセンテンスや会話でできてこそです。つまり、こういう動画を見て、理屈を理解するだけじゃダメ。例えば、

 

lightとrightという一つの単語を正確に発音できるのはスタート地点です。むしろ、

Please turn on the right light

みたいなセンテンスを発音できることが大事です。かつ、会話でちゃんと使い分けられるようになればパーフェクト。

 

次に、しゃべってる途中でごちゃごちゃにしない。発音の努力の最初のステージでは、「気を付けているときはちゃんとできるけど、しゃべってるうちに意識が発音以外にむいちゃう」というのがあります。すると、聞き手からするとどういう基準でrとlを使い分けてるのか分からなくなり余計に混乱させます。

 

すると、いっそこんなことを気を付けないほうがよく伝わる、というのが起きます。つまり、小さな努力だけだと効果はマイナスというのがありえます。これはへこみます。それでもちゃんと話したいのであれば、ここでくじけない精神が大事

 

私自身も今努力中です。読んでくれている方と一緒に頑張っていけたらと思います。

 

今回参考にした書籍はこちらです。

 

DVD&CD付 日本人のための英語発音完全教本

DVD&CD付 日本人のための英語発音完全教本

 

 私の説明の100倍丁寧に書いているので、気になった人は手に取られると良いと思います

リスニングスピード

おそらく留学して一番最初に重要な能力はリスニングです。

これは語学留学、交換留学、学位留学問わず、リスニングが最も大事です。

 

なぜなら、留学して一番最初は、例えば生活のセットアップをしたり、いろいろな手続きをしたり、参加するイベントの時間や待ち合わせ場所を聞いたり、色んな情報の多くが口頭で入ってきます。

 

また、例えば携帯電話や銀行の口座開設の手続きも長ったらしいパンフレットを全部読むのも面倒臭いので、できれば係の人に聞いて教えてもらった方がおそらく楽です。

要するに、リスニングはすごく大事です

 

ここで、教材英語と生の英語はいくつかの点で違います。

 

(1)アクセント

 

やはり日本人でも日本語に色んなアクセントや癖があるように、アメリカ人の中でも色んな癖があります。一方、教材英語はいわばアナウンサーのようなきれいな英語ばかりなので、この差は大きいと思います。この点は、例えばCNN、VOABBCの街頭インタビューをしてるシーンでアナウンサー以外の人がしゃべってるのをどれだけ聞き取れるか試してみると良いと思います。

 

また、アメリカ人の癖だけでなく、国際的な癖も要注意です。個人的にインド、中東系の英語は難しいなと思います。

 

(2)速さ

 

やはりネイティブは速いです。イメージとしては下の動画の1.2~1.5倍速かなと感じます。


So You Want to Get a Ph.D. in Political Science

 

PhD留学を目指す場合、1.25倍速で聞いてこれがどういうジョークの動画かわからなければ、英語でかなり苦労すると思います。

まぁこれは機械音声?っぽい感じなので、また少し違う気はしますが、良い例だと思います。

 

(3) 文化、基礎知識、背景

 

本当に英語文化で、英語で親しみを持って交流を持つためには、「彼らが興味を持っていることに自分も興味を持つ」ことが大事だと強く思います。

 

例えば、いくら毎日NHKを見ても現地の外国人友人との話題は増えません。SNSや日本人会で日本人とつるんでいても何も変わらないです。それよりも上の動画のような英語のコメディを見て、シェアしたり、彼らが興味のあるカレッジ・フットボールやベースボールの状況を理解したり、ハリケーンのニュースを見たり、新しい留学先のAmazon Primeサービスとかを話したり、そういうのが大事だと思います。

 

こういうのが友人と話すときのリスニングにも役に立ちます。ただ教科書を読むだけではなく、英語の文化を楽しむことがリスニングの大きな助けになるというのは留学前に覚えておくと良い気がします。

 

 

 

 

 

 

 

留学で大変なこと

せっかくなので続けざまに書いてみたいと思います。この記事は主に学位留学する人を念頭に置いていますが、1年程度の交換留学の人にも有用だと思います。

 

語学の苦労は当然として、留学というと「カルチャーショックが大きい」というのはすぐ浮かぶんじゃないかと思います。例えば、「マックのジュースがおおきい!」くらいのしょーもない話題から、もっとげんなりする点まで色々あります。今日は自分がショックを受けたカルチャーショックをまとめたいと思います。

 

天気

1.寒暖差が激しい

 

自分が住んでいる地域は非常に寒暖差があります。例えば、日本で三寒四温とか言ってる時期には、今日の最低気温が3度とかなのに、翌日の最高気温が20度みたいなこともあります。1日で寒暖差が10度程度あるのは当たり前で、もはや話題にもなりません。

 

慣れてくると大丈夫なのですが、1年目は季節性うつみたいなものに大分悩まされました。

 

2.秋冬の日照時間が短い

 

私は日本にいるときずっと太平洋側の値域に住んでいたため、あまり日照時間で悩まされたことはなかったのですが、今いる地域では秋冬の日照時間の短さが非常につらいです。

 

例えば10日間ずーっと曇りが続き、2時間程度太陽が見えたら、また2週間曇り、というのが典型的な秋から冬の天気です。精神的に鬱々とします。

 

 

3.冬が寒い

 

最低気温がー15度以下になるので相当寒いです。ただこれは上記の2つよりかは簡単になれることができました。

 

事務手続き

 

交換留学は自分が経験したことないのでわからないですが、学位留学だと色々な手続きがあります。例えば履修の授業数がビザの状態と関連してるので、履修を間違えると違法移民になりかねません。

 

渡米当初は家、携帯電話、ライフラインの契約等もありますし、いろいろ大変です。アメリカで収入があると自分で確定申告をする必要もあります。SSNやITINという日本のマイナンバーみたいなものを申請する必要もあります。こういったことは大して誰も教えてくれません。日本だと「入学者説明会」とかなんとか色々説明会があると思いますが、そんなものはありませんでした。そもそも日本みたいなパンフレットもなく、うちの場合、事務的な手続きはメールで指示がきます。

 

日本だとメールを全部無視しても、パンフレット通りに手続きをしていればよいですが、メールを無視するとここでは死にます(大事なメールを無視したことが何回かある)。またこのメールが要領を得ないことも多々あるので大変です。

 

人種問題の不安定さ

 

いま、アメリカは再び人種問題や移民問題が大きな社会問題となっている気がします。そのせいか街中でFuckと言われたりすることも数か月に一度あります。げんなりします。

 

身の回りのうまくいかない問題の多さ

 

真冬に水道管が凍ってシャワーからお湯がでない、トイレがつまる、郵便で荷物をなくされる、家で雨漏りが発生する等々、日本ではなかなか起きない問題が頻発します。こういう「アクシデントが起きて当然」という社会に慣れるまでは結構つらかったです。

 

漠然とした不安

 

普段からうまくいかないことの方が多いので、漠然と「なんか忘れてる手続きないかな」と不安になることが増えました。今の自分にとってはこれが一番しんどいかもしれません。また今自分はあまりお金の心配はないのですが、お金の心配で気苦労を重ねている学生も多くいるように思います。

 

留学の良さ

 

もちろん留学したからこそ味わえた良い点はたくさんあります。専門知に関しては確実に日本では得られなかったであろう知識を得ている確信があります。セミナーや研究会のスピーカーは日本の旧帝大でさえ比較にならならい分野でトップや、今後トップになるであろう若手の学者ばかりです。彼らの話を聞く機会は毎週のようにあります。彼らと食事を取ることだってできますし、アポイントメントを取れば研究相談もできます。

 

娯楽面でもアメリカ国内の旅行も気楽に楽しむことができています。例えば生のイチローのプレイを見れたり、cold playのような世界的なアーティストのライブにも気軽に行くことができます。自分はやってませんが、銃を撃ったりするのもアメリカならではかもしれません。アメリカでしかできない娯楽はたくさんあります。

 

また日本だと嫉妬や妬みが文化的に大きいのか、値踏みされるような目で見られることが非常に多いし、自分もその目線に慣れてしまいますが、アメリカではそういった目で見られることもすごく少ないというのも気楽です。余計なことに気分を害されずにやるべきことに集中できる環境だと思います。

 

長く留学したほとんどの人が言うのは、「つらいことを経験し、一人でどうにかする能力がつく」というのが留学で最も伸びる、そして人生で役に立つ能力じゃないかと思います。親にも友達にもすがれない環境で一人でどうにか生きていく能力。これこそが留学の最大の財産だと思います。

 

あまりまとまりはないですが、長期留学を考えている人の参考になればと思います。

留学して2年

ご無沙汰していました。音沙汰がありませんでしたが、留学して2年が経過しました。少し英語の進捗を報告してみたいと思います。

 

L:

かなり上達した気がする。観光地のノンネイティブになれた人たちの英語なら問題を感じない。また、インド人やアラブ人のような(よく日本人が苦手とするであろう)アクセントも大分聞き取れるようになった。

 

ただ、ネイティブの中でも早口の人とか、声の高い女性はまだ苦手。留学に際しては、聞き取り能力それ自体よりも、重要な話を聞き取れなかったときは素直に聞き返す度胸が重要だと痛感してる。

 

R:

特に上達はない。むしろ、単語学習を真面目にしていない分、教養的な英語力は下がった気がする。

 

学生として色んな論文や資料を読むため、そのリーディング力は上がった気はするけど、たぶん英語力ではない能力があがった。Japan Timesとかなら辞書をひかずとも大分わかると思うけど、ノンネイティブ向けの英字新聞は辞書がないとまるでダメ。

 

W:

あまり変わらない。Rと同様、ボキャブラリーが増えてないからむしろ駄目になってると思う。

 

S:

軽い日常会話やなんとなく会話をこなす能力はあがった気がする。でも、準備なしに何かを論じるとかはまだまだしんどい。

 

英語の授業を通じて、アクセントや発音については自分の悪い癖を大分覚えたけれど、話してる最中はどうしても文法に気がいってしまう。

 

こんな感じです。自分自身は英語を向上させたいために留学しているのではなく、英語学習は生活をどうにかできる程度でとどめているためにあまり向上は見られません。Lだけは毎日勝手に使うので伸びますが、他は意識的に努力しないとどうにもなりませんね。

 

ただ、以前に記事を更新したとき(2年前?)と違い、いろいろな火事場や危機を経験し、その交渉や電話なんかを経験したので、英語力以外に限られないコミュ力や社会性は少し上がった気がします。

 

例えばyoutubeでも日本人の英語系youtuber(例えば交際相手が英語話者の人たち)や英語圏になじんでいる人を見ていると、英語力自体よりも彼らの社交性やextrovertな人柄の方がアメリカでなじんでいくには重要な気がします。

 

ひとまず今回はこれくらいにしておきます。

留学して3か月

留学して3か月経ちました。

 

始めたころは、殆ど誰も見ていないブログだったにもかかわらず、久々に確認するとなんと毎日100人前後もアクセスがあってびっくりしました。

こんなブログを見ていただいてありがとうございます。

 

さて、留学して3か月経ち、おおむねこちらの環境にも慣れてきました。

ここまでの英語力の経過を整理してみたいと思います。

 

 

(1)リスニング

 

普段は伸びている気がしませんが、たまにグンと伸びる気がします。少なくとも留学してから一番伸びたと思います。ただ、やっぱりネイティブの普通の速さはまだまだきついです。

 

(2)リーディング

 

特に変わっていません。私の場合、日本にいる頃から洋書で勉強していて、こちらにきてからも同じなので、いくら専門の勉強をしてもリーディングが伸びてる気はしません。専門の英語は、単語が分からなかったりしても何となくのノリでどういうことが言いたいかはかなり予想が出来るのが大きいですね。

 

(3)スピーキング

 

たぶん変わってない。こちらに来てから英語の勉強をする時間をとれていないし、取ろうともしていないので大して変わっていません。

 

(4)ライティング

 

たぶん落ちた。入学手続等の間はいろんなところに相談のメール等をしていたので、定期的に英語を書いていましたが、今は専門の課題をやるための英作文ばかりです。専門の英作文はライティングとして評価されるわけではないので、同じような表現ばかりつかっています。

 

 

総評

 

留学してから英語は伸びていない。

 

 

原因は2つあると思っています。

 

1.PhD留学であるということ

 

私はPhDとして留学しており、語学力を伸ばすことを第一の目的とはしていません(もちろん語学力は大事です!)。なので、どうしても専門を優先しているので語学力が伸びていないのだと思います。

 

留学しようと努力しなければ英語は伸びないということを実感しています。

 

 

2.年齢

 

私は大学を卒業して数年たっている年齢です。どうも言語の習得は、年を取ると取る分だけ難しいようです。周りを見ると、高校生や大学下級生の頃に留学した人たちの方が発音はきれいに思いますし、コミュニケーションがうまいと思います。

 

 

 

そろそろ生活に慣れてきて、英語にも力をいれないと生き残れないように思うので、なんとかしたいと思います。

 

留学直後

アメリカに着いて初めての日曜日になりました。

せっかくなので、留学直後の新鮮な気持ちを書いてみたいと思います。

今回の記事は、学位留学だけでなく、語学留学、交換留学の人にも大いに当てはまると思います。

 

留学をする際に、みんな心配することは言語の壁だと思います。

ただ、一方で日本で当たり前なことが当たり前じゃないという「文化の壁」も大きく感じています。

 

良い面を言うと、僕が留学している地方(中西部)の場合、多くの人が気さくでアジア人差別なんかは殆ど感じません。また、自然にあふれており、キャンパス内にウサギやリスなんかもいます。木々に囲まれた遊歩道なんかもあって自然豊かで、その点はすごく気に入っています。運動が好きなら、バスケやグラウンドホッケー、フットサルなんかはやる環境がたくさんあると思います。

 

一方、大学の事務仕事が相変わらず雑だったり(届いている書類を「未提出です」っていきなり連絡して来たことが2度か3度あった気がします)、郵便物がボコボコになって届いたり、写真できれいだと思って入居した家が実際はめっちゃ汚かったり、道にゴミがあって景観を損ねていたり、届いた荷物の片づけや部屋のセットアップは大変だし、買い物も自動車で来るのが前提なのか何もかもでかくて持ち歩きにくいしって感じです。それに、そもそもどこで何を売ってるかすらわからない!目の前の商品が何なのかも分からないときも多々あります。笑

ご飯に関しても、しんどくって食べないでいると余計しんどいものの、1日にいくら使っていいのかちょっと不安だったり、安い外食がないんですよね。マクドナルドでも最低$6くらいします。100円マックのようなものがないんです。

 

面倒な事務作業は他にも腐るほどあります。

他にも、一人暮らしを始める場合は、不動産と契約したり、水道熱電気ネットの契約をしたり、これらの支払いの為に現地で銀行口座を開いたり、非移民としての登録のような作業を大学でしたり、学生証を発行してもらったり、学費を払う手筈を整えたり…。

思った以上に異文化での生活は大変です。

 

大変だからこそ、若いうちに留学して良かったとも思います。

まだ恥をかいても許される年齢だと思ってますし、体力もかろうじてあります。笑

 

たぶん留学で得られるものは、語学力以上に、

「自分1人でどうにかしないといけない環境で生き抜く力」がつくことだと思います。

日本にいれば、いろんなことが家族や友人の助言でなあなあで進ませることが出来ますが、海外ではそうもいきません。自力でどうにかしないと生きていけません。いつ大きな損をするかわかったもんじゃありません。例え真面目にいろんなことを進めていても海外では知らぬ間に損をすることも多いです。特に為替なんて好例でしょう。

 

僕も留学する前は、留学から帰ってきた人たちが、やたら自信満々になってて鼻につくと感じていましたが、彼らの自信は留学を経て「どこでも生きていける自信」が身についたからなのかもしれません。そう考えると今まで思ってたほど嫌なものでもないなと今は思います。

 

また留学して会える人というのは、こういうことを経験してる人で、人間的にも自立した人が多い気がします。もし留学先がランクの高い大学なら、能力的にも素晴らしい人に会えるでしょう。

 

ちょっと話が散漫になってしまいました。今回はとりあえず留学の初期段階で感じたことでした。また、英語の勉強についても書けたらとは思ってはいるんですが、自分の英語力が停滞してしまっていて、ちょっとブレークスルーまでは時間がかかりそうです。苦笑

学位留学の準備

ただいま、目下留学準備中です。

 

語学留学の場合、手続きは非常に少ないと思います。

VISAも要らない場合が多いでしょうし、

やっかいな事務手続きも少ないと思います。

 

一方、学位留学はそうもいきません。

様々な手続きが必要です。

面倒です。

そして面倒な割に経験者が少なく、

参考になる情報が少ないと思います。

そこで今回の自分の経験をすこしまとめてみたいと思います。

 

どの大学に入学するかでやるべきことは

少しずつ違うかとは思いますが、

格通知をもらってからの大きな流れとしては以下の通りかと思います。

(アメリカへの留学を念頭に置いています。)

 

(0) クレジットカードのショッピング枠の増額申込み

(1) 大学にI-20の発行依頼

(2) F-1VISAの申請

(3) 予防接種

(4) 送金体制の確立

(5) 家さがし

(6) 引っ越し準備

 

必ずしもこの順番とは限りません。

とりあえず思いついたことからやっていく感じでしょうか。

 

(0)クレジットカードのショッピング枠の増額申込み

知らない方もいるかもしれないので確認しておくと、

クレジットカードには使える限度額というのがある場合がほとんです。

プラチナとかならないかもしれませんが、

学生が持っているカードには基本的に限度額があると思います。

 

そして、それが大体30~100万円くらいです。

ただ、TOEFLGREの申し込みや

受験料の支払いが重なったうえで、

留学直後に航空券の予約なんかをすると

上限に達する可能性が高いです。

 

なので、クレカのショッピング枠の増額申込みを事前にしておくことをおススメします。

それかクレカを複数持っておくこともよいかもしれません。

 

どのクレカがお得かは価格コムやクレカ比較の雑誌なんかを見れば良いと思います。

 

もし学位留学であれば2~5年は現地に住むでしょうから、現地の銀行に口座を開設することになると思います。その場合、デビッドカードを持てるので、クレカを何枚も持つ必要はありません。

 

もし交換留学、語学留学であれば、わざわざ現地の口座を開設しないでしょうから、クレカは2枚くらい持ってた方が安心でしょう。

 

 

(1) I-20の発行依頼

I-20とは学生ビザの為に必要な書類です。

正式な合格証明書というところでしょうか?

 

これは合格を貰って進学が決まったらすぐにしましょう。

どの大学でもI-20を担当する部署は4-6月くらいは忙しいでしょうし、

なにより、アメリカの事務の対応は日本と比較にならないほど怠慢です。

メールの返事に2週間かかることもザラです。

 

海外の大学に進学するなんて

おそらく初めての方ばかりでしょう。

きっと色々分からないこともたくさんでてくるとおもいます。

ともかく、早めに済ますことをおススメします。

 

(2)F-1ビザの発行

ビザ発行の手続きは、以下の動画が非常に参考になるので、

現時点では、これの言うとおりにやれば良いと思います。

 


オンラインビザ申請書DS-160の作成方法【アメリカ大使館公式ビデオ】 - YouTube

 

 


ビザ申請料金とSEVIS費用支払い・面接予約の方法【アメリカ大使館公式ビデオ ...


新・アメリカ非移民ビザ面接の手順【アメリカ大使館公式ビデオ】 - YouTube

 

あくまで2015年現在のものです。 

 

もし制度が変わっていたとしても

同様の動画が大使館のHPにあるのではないかと思います。

面接については東京のものだけでなく、

大阪など他の地域のものもあったと思います。

 

 

(3)予防接種

例えばB型肝炎など、

日本では任意である予防接種や

おたふく、麻疹、風疹なんかは

(地域や?)年齢によっては1度しか受けなくてよかったものが

留学先は2回接種することを求めるようなケースがあるので、

自分の場合、意外と予防接種はたくさん打たなければいけませんでした。

 

大体、月に1度しか摂取できないので、

合格後すみやかに大学のHealth CenterのようなもののHPを参考にして

予防接種を始めるのが良いと思います。

 

一応、これら予防接種は留学後でもなんとかなります。特に留学するとおそらく大学の保険に強制加入させられるでしょう。その保険が予防接種をカバーしてくれ、大学でなら無料で受けられる可能性もあります。

 

もちろん予防接種は時間との兼ね合いもあるので、余裕をもって日本で受けておくのが一番だとは思いますが、あまりに高い予防接種の場合はあえて留学後にうつのも一つの戦略です。

 

 

(4)送金体制の確立

日本からの支援で進学する場合、例えば、

・親や親せきの支援

・会社からの支援

・日本の財団や政府からの支援

という場合、日本の銀行口座にお金が振り込まれることになる方が多々いるかと思います。

 

そのような場合、日本円をどうやって留学先で受け取るかが重要になると思います。

生活費と学費を両替、送金することになるので、

送金手数料や為替手数料などなど、

手数料はバカになりません。

 

私自身、まだ自分の選んだ送金手段がベストなものなのか

自信がないのでここではまだ紹介しません。

(特にお金の話になるとアフィ色が強くなってしまい、

そのような利害関係のあるブログと思われるのも悲しいですので。)

 

2015年秋加筆

現時点で私はマネーパートナーズというサービスを利用しています。

今のところ特に問題はありません。

これ以外にもYJFXというのを利用する人も多いようです。

私はYJFXの方が手数料は低いそうですが、両替の最低金額が大きいという欠点が嫌だったのでマネーパートナーズにしました。実際、こまめに変えて送金したいときがあるので、マネーパートナーズで満足しています。

 

 

 

(5)家さがし

これが一番大変かもしれません。

・日本にいるうちに家を探す

・まず大学の寮に入って、留学してから家を探す

の2択が基本だと思います。

特に大学院留学の場合、本格的な留学の直前に大学提携のESLに通って、

その間に家さがしする人も多いかと思います。

 

「探すのが面倒だし、大学の寮なら安くて安全だろう」と思って

何も調べずに大学の寮に入ると、場合によっては

大学の寮の方が、不動産の平均より$200近く高いなんてザラです。

友人や先輩たちの話を聞いていても、

アメリカの場合、寮の方が少し高いようです。

 

したがって、あんまり家さがしで手を抜くのは良策とは言えません。

またアメリカの場合、ワンルーム(studioと言います)はどこも日本ほど発達していないとよく聞きます。

実際、私の留学先の町でも少なかったです。

なので、無意味に広い家に、無意味に高い金を払うことになります。

毎月の出費に関わるので家さがしは本当に根気強く頑張りましょう。

 

あと詐欺にも気を付けて下さい。

特にルームメイト募集のインターネット掲示板のようなものを利用する際は

入金のタイミングがやたら急かしてくるとか、

なにか怪しく感じた場合は避けたほうがよいかもしれません。

 

家選びの基準としては、

・治安

・スーパー、薬局、レストランからの近さ

・アジアンスーパー、日本食スーパーからの近さ 

・大学からの近さ

あたりが重要かと思います。

 

治安は言わずもがなですね。"(街の名前) Crime map"などで調べると良いと思います。

 

スーパーやレストランからの近さも大事です。車を持っていればまだしも、持っていなければ買い出しの負担はバカになりません。特にアジア商品、日本商品が気軽に手に入るところに近いとよいと思います。

 

大学からの近さは好みです。近ければ近いほど便利ですがうるさいです。

 

 

(6)引っ越しの準備

基本的には郵便局の国際小包で送るのが最適かと思います。

特に夏から留学する人は、船便で冬物の服や緊急性の低い荷物を送って、

EMS(という急ぎの郵便)で直近に必要なものを送るのがベストかと思います。

 

他にもヤマト運輸外資系(FedEx等)が個人の海外への郵便サービスをやっていたとは思いますが、日本郵政が一番安かったと思います。

 

ただヤマトや日通の方がきれいな状態で届くそうです(友人との比較)。

 

他にも色々準備はあると思います。

例えば大学の入学手続きやら履修手続などですね。

これは大学次第なので特に私の経験を書いても仕方ない思うので省略します。

大変ですが、頑張りましょう。